
叢生・八重歯
顎の骨の大きさと 歯(幅)の大きさのアンバランスにより起こる歯列不正です。
小児矯正では歯列を左右・前後に広げて周長を伸ばし スペース確保を試みることが有ります。

上顎前突
上顎が下顎に比べて 前に出ている状態を指します。遺伝的要因のほかに、指しゃぶり・爪かみ・唇噛み・口呼吸になどの習慣が関係することがあります。

上下顎前突
上顎・下顎の両方が頭部に対して前に出ている状態顎が前方にあると上下の前歯もさらに突出してみえやすく、鼻から下の顔(下顔面)が膨らんで見えやすいです。
無理に開口するとオトガイ(あご)にしわが寄ることもあります。また唇を閉じにくい場合、口呼吸乾燥をまねきやすくなります。

開咬
上下の前歯が, 上下方向にあいているタイプです。遺伝的に垂直的バランスが崩れてる場合や 指しゃぶり、 爪かみ、唇かみ、口呼吸などの習慣が 前歯がかみ合わない誘因になっていることもあり、また奥歯も上下であいている開咬もあります。

反対咬合
歯は顎骨に支えられているため 下顎が前へ突出すると 下の前歯も前寄りになりやすく 本来は上の前歯が下の前歯を覆う「かぶさり」が 逆転し 下の前歯が前に出る反対咬合が生じがちです。下顎が 上顎より前に出ている骨格性(遺伝的要因)のほかに機能的要因・歯性要因があります。

空隙歯列
歯と歯のあいだに隙間があいているタイプです。前歯の隙間、特に真ん中の歯の正中離開から空気が漏れ、 サ行などの発音が不明瞭になることがあります。
	








